キャリア官僚を退職し転職したいと考えたことがあれば、宇佐美典也氏の本(肩書き捨てたら地獄だった – 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方 (中公新書ラクレ)
その宇佐美典也氏の経歴に迫りたい。
1.【宇佐美典也氏の経歴】
1981年、東京都生まれ。暁星高校、東京大学経済学部を経て、経済産業省に入省。企業立地促進政策、農商工連携政策、技術関連法制の見直しを担当したのち、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にて電機・IT分野の国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当。2012年9月に経済産業省を退職。現在、再生可能エネルギー分野や地域活性化分野のコンサルティングを展開している。(引用:TBScasting)
2.【宇佐美典也氏の出ている番組】
レギュラー番組はなさそうです。ただ、AbemaPrime で築地市場の行方は?宇佐美典也VS都民ファ伊藤ゆうが公開討論が後悔討論をしたと思われます。3.【宇佐美典也氏の本】
①<逃げられない世代―日本型「先送り」システムの限界―(新潮新書)②肩書き捨てたら地獄だった – 挫折した元官僚が教える「頼れない」時代の働き方 (中公新書ラクレ)
③30歳キャリア官僚が最後にどうしても伝えたいこと
④朝日新聞がなくなる日 – “反権力ごっこ”とフェイクニュース –
宇佐美典也氏は、再生可能エネルギー分野や地域活性化分野のコンサルタントとしても活躍しております。以下が、宇佐美典也氏の記事になります。
①再生可能エネルギー政策の抜本的見直しが始まる
経済産業省で再生可能エネルギー政策の抜本的な見直しに関する議論が始まっている。固定価格買取制度が始まったのは2012年、この3年間で再生可能エネルギーを囲む環境は大きく変化しつつある。
主な点を上げると、想定以上の太陽光発電の大量導入による消費者への価格転嫁、電力系統の逼迫、原発の再稼働、電力自由化の進展、長期エネルギー見通し(エネルギーミックス)の確定といったところであろう。こうした変化を踏まえて経済産業省は2015年9月から再生可能エネルギー導入促進関連制度改革小委員会(以下「再エネ改革小委」)を立ち上げ、制度改正に向けた議論を本格化させている。
続きはこちら
以上が、宇佐美典也氏の紹介になります。

社長の右腕に立候補
