そんな消防官のキャリアをどのように履歴書や職務経歴書に書いたら良いかをいかに記載します。
【履歴書の書き方】
1.履歴書とはそもそも履歴書とは何か。簡単に言えば、細かい身分証明書のようなものです。したがって、どこの誰で、どこに住んでいるのか、どんな学歴や職歴を歩んできたというあなたの表面を示すものであります。
したがって、事実を淡々と書けば良いのです。
2.書き方
上記に記載したとおり、事実を淡々に書けば良いのです。しかし、その事実を淡々に記載するには以下のポイントがあります。
(1)嘘の情報を書かない
(2)誤字脱字をしない。必ず他の人のチェックを入れる。
(3)数字や英字などのフォントを揃える
(4)数字や英字は半角に揃える
(5)異動歴は端的に。場合には書かない。
(6)写真は歯は見せないが笑顔で
これらを徹底するだけでも異なります。
【職務経歴書の書き方】
1.職務経歴書とは職務経歴書は端的に述べると、「自分がどんな仕事をしてきて、どのようなスキルを培ったのかを示す書類」になります。そのゴールは「面接に呼んでもらう」です。営業に例えれば提案書であり、広告チラシでもあります。
職務経歴書を受け取った企業(応募先)は、その書類を見て、より詳細を聞く面接に呼ぶべきかどうかを検討します。したがって、自分という商品を企画書になります。
2.書き方
上記で示した通り「面接に呼んでもらうための書類」であります。その目的を意識して書くことが大切です。以下に一般的な注意点等を記載します。
(1)適量と見やすさを意識
各企業の採用担当は膨大な数の職務経歴書が送られて来るので、一人の職務経歴書に目を通すのは1〜2分と言われています。
したがって、3枚以上は見ないと考えた方が良いでしょう。また、レイアウトがグチャグチャでどこに何が書かれているか分からないような者であれば、読んでもらえないでしょう。
インターネットで検索すれば、様々な職務経歴書のテンプレートがありますので、それらを活用するのも一つの手になります。
(2)複数企業で完全に同じ内容の職務経歴書を使わない
ときどき、1つの職務経歴書を何も考えずに複数の企業に出す人がいますが、これはNGになります。企業担当者、数百枚の職務経歴書等を見てきています。したがって、使い回しか、そうでないかは見ればわかります。したがって、自己PRのポイントや自分の強みはその企業にあった形で変えていくことが大切になります。
3.消防官ならではの盛り込む内容
(1)前向きな転職理由を明記
消防官も怪我なと決して安定したいなくとも、民間の人から見ると公務員であり、非常に安定した職業に感じます。その安定な立場を捨て、不安定な世界に飛び込むのかは、採用担当者も非常に気になります。
その中で、人間関係や給料がというネガティブな理由を書いていた場合は、逆に、民間の世界で通用するのかと不安を与えてしまいます。
自分は何がやりたいのか、また民間だからこそできること、わかりやすく書くことが大切です。消防官が、ハウスメーカーに転職したいと考えた時は以下のように記載するのも一つになります。
多くの悲しみを生み出す世の中の火災事故を一つでも減らしたい。そのためには火災を起こさせにくい家の開発が必要である。火災予防の中で培った知見を生かして、火災を起こしにくい家を開発したい。その第一歩として、家を売る営業を行い、どのような家が良いかをサービスを通して普及したい。
など火災への視点は消防の仕事でで培った視点も活かせることができると考える。
のようなことを書くのも一つだと考えます。
(2)忍耐力をPR
民間企業で心身共に忍耐力が必要になります。近年、仕事でストレス障害を起こす人が多くなっていたり、体力的にも大変な仕事が多くなってきたりしています。したがって、忍耐力は立派な一つのPRになります。
忍耐力の強さを具体的事例を持って記載することで採用担当者にも伝わると考えます。特に体育会系の会社にはウケが良い可能性もあります。
(3)文書作成力
消防官と言えども、文書を作成する機会は多いかと思います。文書を作成するだけでなく、PCを使う機会もあるかと思います。その中で培った事項を書くことも大切です。
(4)防災の知識
主として各会社の総務が担当していることが多いが、総務は災害から建物を守る使命も追っています。
小さなことであれば、防火防災担当者をたて、ビル等の消防計画を作成し、時に消防訓練や避難訓練を行います。そこはまさに消防官としての経験がいきます。
そして何よりも、東北大震災をきっかけに、各企業BCP計画(事業継続計画)の作成のニーズが高まっております。災害に対し、何を準備し、そして実際におきた時に、どのような行動をとり、事業を継続するかなどを作ります。
まさに危機管理能力を必要になります。そのような所で活躍するチャンスは非常にあるのです。
4.消防官用語を使わない
最後に注意する事項としては、消防官用語を使わないことが大切です。また、例え使ったとしても、カッコ書きなど、素人でもわかるような言葉で記載することが大切です。
どんな立派なことを書いていても、それが伝わらなけばただの紙きれしかなりません。ご家族や恋人がいれば、一度、読んでもらうことで、分からない言葉を抽出できると考えます。

