自衛隊を定年退職まで勤めても、年金をもらえるまでには10年あるために、生活していくためには再就職が必要であろう。その時に後悔しないためにも「40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則
」の言葉を借りて紹介します。【40代とは、どのような10年か?】
40代というのは、人生80年とした場合、ちょうど折り返し地点に当たります。マラソンの折り返し地点のように、この10年こそが、人生最大の転換期となります。では、なじ転換期になるのでしょうか。40代は、仕事においては、やっと自分で自由に仕事ができるようになる年代です。どんなに優秀な成績で入社しても、20代や30代の頃は自分のやりたい仕事を、やりたい方法でできるチャンスになかなか恵まれるものではありません。
企業は組織ですから、当然組織や上司の方針、指示、命令などに従って自分の「すべて」役割と果たすのが日々の業務になります。
40代になると、やっとこれまでの辛抱を終え、自分の裁量で自由に仕事のテーマを選んだり、「やりたいこと」にチャレンジするチャンスが与えられます。
20年近く待つわけですから、この待つ期間が長い企業によってはこの期間のことを「知的忍耐力」などと自虐的に表現したりしています。
しかし、40代になると遅ればせながら、自分の個性やセンスを自由に発揮できるチャンスを手にするのです。
それは、日本においては40代が、企業側から見れば稼ぎ頭になるかですし、それゆえ、働くほうは一番脂が乗っている時期と感じるわけです。
また、未婚の場合、出世や出産の限界年齢がリアルな問題として降りかかってきますので、結婚「する」「しない」、もしくは出産「する」「しない」の決断を迫られることからも、人生の転換期ということができます。
一方、家庭生活面においても40代になると大きな変化を迎えます。子どものいる家庭の多くは育児を終え、子どもに手がかからなくなったところで夫婦関係が新たな局面を迎えるとか、妻が専業主婦だった場合は仕事に復帰するということも多くなります。
子どもは多感な時期を迎え、同時に受験という大イベントが続くので、子どもの向き合い方、教育に対する考え方も問われるようになるのです。
20代や30代はいい意味で成長過程なので、いくらでもやり直しがききますし、周りもそうしたトライアル・アンド・エラーを期待しています。
しかし、40代は、関わる世界、守るべき世界が広がり、すでに積み上がった歴史や実績の上での局面となるので、そのときの対応次第で、仕事でも家庭でも、その後の人生の大きく左右する決断を迫られることになるのです。
判断すべきことが、20代や30代より広範囲にわたっているとも言えるでしょう。
【リアタイアした人のほとんどが「40代」を後悔】
大学時代から私は企業オタクで、特に創業の物語が大好きでした。その手の本や雑誌は、片っ端から読んでいましたし、大学を卒業しリクルートに入社すると、今度は営業先の経営者や管理者に会うたび、企業の成長ストーリーや製品の開発秘話を聞いていました。リクルートの新規開拓部門の営業マンでしたので、とにかく毎日多くの会社を訪ね、雑談を重ねていました。経営者にはどうして成功できたのか、部課長にはビジネスパーソンとして大切なことなどについて聞いていました。
今思えば、多くの人にそんなことを尋ねていたのは、自分が成功したかったからに違いありません。たとえ初対面であっても、長い間ビジネスの世界で戦ってきた諸先輩に人生訓や仕事訓を聞きまくったのは、成功のための見本・手本が欲しかったからです。
そうした書籍も好んで読んでいましたが、歴史上の成功者の話だと感動こそしても、凡人である自分との距離がありすぎて、等身大のものとは思えなかったのです。
ところが、営業先の部長や役員の話は違いました。身近に感じましたし、何より、そのくらいだったら自分でもできるかもしれないと思えたのです。
リクルート社内でも諸先輩から同じような薫陶を多数受けていたので、社内外で一万人以上の人から教えを受けた計算になります。
成功の話を聞いていて気づいたのは、成功以上に失敗の話の方が格段に面白く、惹きつけられるものがあるという点です。
特に驚いたのが、年配の経営者や部長クラスの人の多くが、実は40代を後悔しているということでした。20代、30代ではなく、「40代の過ごし方」に後悔が集中しているのです。
諸先輩の言葉を借りれば、この10年に大きな「分かれ道」があるということでした。定年退職をした人のほとんどの後悔が、40代にあるというのも顕著でした。
40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則

30~54歳の就職・転職をサポートしています
