■履歴書に書いて「おっ」と思ってもらえる資格とは?
資格を履歴書に記入するときや面接でアピールする際には工夫が必要です。それは「キャリアを裏付ける資格」であることは大前提ですが、他にもポイントが二つあります。一つは、なるべく歴史があり知名度が高い資格を選ぶこと。面接官が資格欄を見たとき、その内容が把握できる資格でないと、評価の対象にならないでしょう。同じ分野で複数の資格がある場合は、転職サイトなどを参考に、企業ニーズや知名度を調べてから取得しましょう。
二つ目には、履歴書にはPR効果が期待できる最低レベル以上の資格を記入すること。一般的に「役立つ資格」と呼ばれていても、レベルによってはほとんど効果が期待できないことがあります。
たとえば英検であれば準1級以上、TOEICであれば600点以上、日商簿記であれば3級(経理職なら2級)以上が、資格によるPR効果を狙える最低ラインと言われます。
「持っている資格の分野がバラバラで一貫性がない」という人もかもしれません。その場合は、「なんのためにその資格を取ったのか」という理由を自身の中で明確にしておき、ストーリー立てて説明できるようにしておきましょう。
たとえば、「必須ではないが、持っていれば業務上その知識が役立つと思った」ことが取得理由であれば、業務に必要な知識やスキルを積極的に身につけてきた実績となります。経験だけにあぐらをかかず、常に自己研鑽してきたと評価されるのです。
■むしろ、履歴書に書かないほうが良い資格もある!
別の業種や異なる職種への転職の場合、逆に履歴書には資格について書かないほうがいい場合もあります。例えば「今まで経理職でやってきたけれど、これからは英語を使った仕事をしたい」などと言う場合です。会計系資格を履歴書に書くと、相手企業は「やはり経理職で採用したい」と思ってしまうかもしれません。逆に、転職先で必要となる資格を把握しておけば、まだ合格していなくても「資格取得のために勉強中」と書くことがPRに繋がることもあります。
「○月までに○○の試験の合格を目指して勉強中」など、具体的な期限も記入すると良いかもしれません。
会社に頼れない時代の「資格」の教科書 (PHPビジネス新書)