村田製作所の代表取締役社長に就任する中島規巨氏
村田製作所は2020年3月13日、同日開催した取締役会において、同社の代表取締役社長に現代表取締役 専務執行役員 モジュール事業本部 本部長の中島規巨(なかじま・のりお)氏が就任する人事を決めたと発表した。現在、代表取締役会長と社長を兼任する村田恒夫氏は、代表取締役会長に専念する。2020年6月下旬開催予定の定時株主総会と取締役会の決議で正式決定する。
中島規巨氏の経歴
中島氏は1961年9月生まれの58歳。同志社大学工学部を卒業後の1985年4月、村田製作所に入社。1988年10月に福井村田製作所、1991年7月~1992年12月に積層コンデンサーや多層モジュール商品の共同開発先であるフランスのLCC-Thomsonに出向するなどした後、2006年7月にモジュール事業本部 通信モジュール商品事業部 事業部長に就任した。2010年7月に執行役員、2012年6月にモジュール事業本部 本部長、2013年6月に取締役常務執行役員などを歴任。2015年7月に通信・センサ事業本部 本部長とエネルギー事業統括部 統括部長に就任した後、2017年4月にモジュール事業本部 本部長に戻り、同年6月から代表取締役専務執行役員を務めている。座右の銘は、日清食品創業者である安藤百福氏の言葉から、「発明はひらめきから。ひらめきは執念から。執念なきものに発明はない」。
(引用:村田製作所の新社長に専務の中島規巨氏が就任、村田恒夫氏は会長職に専念)
村田製作所の最近のニュース
センサーの需要拡大対応に向け、フィンランドに新生産棟を建設村田製作所は2020年1月29日、開発、生産子会社であるフィンランドのMurata Electronics Oyの生産棟が完成したと発表した。センサーの中長期的な需要増加に対応できるよう、生産体制を強化する。
新生産棟は地上5階建で、延床面積は1万6000m2。50億円(建物のみ)を投資して、Murata Electronics Oyの旧駐車場エリアに建設した。センサーの性能テストには精密さが求められることから、建物外部からの振動が伝わらない特殊な免震構造を採用している。
センサーは、車載分野をはじめ、産業分野での傾き検知、ヘルスケア分野でのバイタルサイン計測などに広く用いられ、中長期的な需要拡大が見込まれる。新生産棟の建設により、村田製作所は今後の需要拡大に対応できるよう生産体制を強化し、Murata Electronics Oyの強みであるMEMS技術を生かしたセンサーを市場に供給していく。
(引用: センサーの需要拡大対応に向け、フィンランドに新生産棟を建設)
村田製作所のキーマンが語るポストスマホ論:中島規巨氏
5Gで動画にだけ着目する人が予想できてない姿5G需要はどれくらい先まで続きますか?スマホの需要がある程度見込める、5年くらい先までは大丈夫だ。問題はその先だ。
LCP(液晶ポリマー)フィルムを用いた樹脂シートおよび銅箔シートを独自の積層技術を使って何層にも積み重ねた樹脂多層基板「メトロサーク」。5Gでの需要急増が期待されている。
5Gのメリットは通信速度が速くて、映画が数秒でダウンロードできることやネットによる動画中継がテレビで流れるのと同時になるなどわかりやすい具体例が多い。ただ、4Gと5Gの違いで根本的な大きな違いは、レイテンシー(遅延)が0秒に近く、ほぼ遅延がないということだ。
現在はスマホやタブレットを購入するときに64GBや256GBなどメモリー量を気にして選んでいる人は多いだろう。でも、5Gになれば通信によるデータのやりとりで遅延が生じないので、クラウドに大量のデータを保存してやりとりしても問題ない。メモリーにデータを保存する必要はなくなり、スマホのようなメモリーつきの通信機器はいらなくなるかもしれない。
続きはこちら
5Gで動画にだけ着目する人が予想できてない姿

