自衛官と結婚したい!と思う女性が増えた理由は一体何なのでしょうか。今回は、婚活市場で自衛官の人気が高まっている理由や自衛官と出会う方法、結婚する際に注意すべきデメリットなどを詳しく解説していきます。
自衛官と結婚するメリット
①公務員なので収入が安定している自衛官は、公務員なので収入が一般企業より安定しており突然仕事を失うこともないと言えます。また、役職を貰うことができれば年収1000万超えることも可能です。
一般的なサラリーマンや他の公務員よりも多い年収だから、金銭面に関して悩むこともほぼありません。ボーナスも多く色んな手当てもあるので、老後や子供の学費に備えて貯金することもできます。
そして退職金も普通の中小企業よりも貰えるから、老後も趣味の習い事をしつつ充実した余生を楽しめるのも魅力です。
②福利厚生が整っている
自衛官は、国家公務員なので福利厚生も充実しています。数え切れないくらいの手当てが存在しており、年末年始の休みや夏季休暇などもとれる上に基本的に週休2日制なので家族との時間も大切にすることが可能です。
また、防衛省が共済している会員制リゾート施設や会員制スポーツクラブなど色んな施設を格安で利用することができるので家族との旅行を楽しむことができます。
そして怪我や病気になれば自衛隊病院で自衛官の家族含めて無料で受診可能で、年金や保険も多岐にわたるから突然の怪我などにも安心です。
③雇用が安定している
自衛隊は、民間企業ではないからリストラや倒産が存在しないこともメリットの一つです。自衛官がクビになることは、犯罪を起こさない限りありません。
なので、安定した収入と充実した福利厚生を失うリスクがほぼ無いと言って良いです。収入源を失う可能性が他の企業よりも低いと言う点も生活する上で、安心だと言えます。
また、色んな資格を取るチャンスもあるので自衛隊をやむなく退職した後でも就職に困る心配もほぼ皆無です。

自衛官と結婚するメリット
①一人の時間が多い自衛隊の男性と結婚すると、周りよりも一人の時間が多い結婚生活になります。
自衛隊は教育訓練や演習などで1週間ほど家を開けることがある仕事です。 また海上自衛隊の場合だと数ヶ月もの長く、海に出ることもありますので、連絡すら取れないこともあります。
人によってはデメリットとなる要素かもしれませんが、結婚後に一人の時間が増えて自由にできることをメリットに感じる自衛隊の奥さんも多いです。
ある程度長い期間いないと分かれば、家事に手を抜くこともできますし、ご飯を作らずに済むことで主婦の休日とまで言われることもあります。 です。
②災害が起これば家を空ける日が長い
自衛隊は国民のために働く国家公務員です。
もし災害が起きたときは国民のために救助活動に出なければいけません。 地震や台風などの自然災害が近くで起きると、あなたも不安になってしまいますが、そんな時に自衛官の夫は被災地に向かわなければいけないのです。
心細い時に夫を頼りたくても頼れないため、夫が不在の時はあなたが家を守らなければいけません。
もしも自衛隊の男性との結婚を考えているのであれば、あなたが家を守らなければいけないときが来るかもしれないことを覚悟しておかなければいけません。
また突発的な災害のときはどれぐらいの期間家を開けるかも分からないため、いつ帰ってくるかも分からない状況です。
③転勤地獄
自衛隊と結婚すると、避けて通れないのが【転勤】です。
転勤のスパンは、階級や職務内容によって違いますが、基本的に全国を転々とすると考えた方がいいでしょう。たとえば幹部自衛官であれば1年~2年、曹階級の自衛官であれば5年~10年の間隔で転勤することがあります。
その転勤の多さから、奥様はパート・子供は転校ばかりになってしまいますが、それでも大丈夫だという女性なら自衛隊との結婚は問題ないでしょう。
自衛官と結婚した奥さんもニュースに敏感になる
自衛官妻さんたちに聞いた、「自衛官と結婚して良かったこと・悪かったこと」。それは、「テレビのニュース速報に敏感になった」。ここ最近も台風などの災害が続いていますが、自衛官は災害が起こると災害派遣に出動する可能性があります。
台風や大雨などの、あらかじめある程度予測できるような災害であれば災害派遣の準備もできるのですが、そうはいかない災害もあります。
予測できない災害で最も多いのが地震。最近は緊急地震速報で揺れがくる直前に地震を知ることができるようになりましたが、災害派遣の準備ができるほどではありません。
ですので、地震は起きて初めてその大きさを知り、震度などによっては災害派遣の準備をすることになります。
もし、指定された地域である程度以上の大きな地震が起きると、仕事が終わってからでも、休日でも、すぐに勤務地の駐屯地・基地に駆けつけます。
こういった背景から、自衛官はニュース速報にとても敏感です。
中には、国内だけでなく海外の災害に対応する部隊もあり、こういった部隊に勤務している自衛官は国内外のニュースに敏感になります。
そして、ニュース速報に敏感になのは自衛官だけではありません。ご主人が災害派遣となれば、家庭のスケジュールに直結するので、奥様もとても敏感になるそうです。

自衛官と出会う方法
①合コンやパーティーで出会う合コンやパーティに参加して出会うという方法です。これはインターネットなどでも募集されている婚活イベントや合コンなどに参加する場合と、友達などから誘われて参加する場合があります。
どちらも自分の足で出向き初対面の人と話をするという点ではハードルが高いと思われますが、一番最短で出会う方法となります。
この場合、自衛隊と確実に出会うには自衛隊専門のパーティや合コンに参加すると良いでしょう。喜ばしいことに自衛隊の人は職場と寮の往復が多いため出会いを探している人が多くいます。そのため他の職業よりも率先して合コンやパーティに参加します。
開催は不定期で費用や場所、時間もバラバラなのでもしタイミングが合えばチャンスですが、あまりにも運任せです。常に気を配り、婚活イベントのサイトなどをしっかりと確認することが必要となります。
②友人や知人に紹介してもらう
次は友人や知人に紹介してもらうという方法です。これは自分が動かなくても良いという点ではかなり楽な方法になります。しかし、紹介には一つ大きなデメリットがあるので注意が必要です。
それは、もしうまくいかなかった場合。この場合にはもし紹介してくれた友人と紹介者が仲が良かった場合にその後の関係が悪くなるので注意しましょう。
しかし、一番楽な方法なのでぜひとも活用したいものです。この方法で出会う確率をより高めるためにはまず、知人や友人に公言しておきましょう。例えば「もし結婚するなら自衛隊の人がいいなぁ」「どこかに出会いを探している自衛隊の人はいないかなぁ」というように具体的に話をしておくとより確率は高まります。
もしとても仲の良い人ならもっと具体的に年はどのくらいで性格は優しくて、など伝えておくとなお良いでしょう。まずはこうして公言しておくだけでも実際に出会える確率は高まります。
③自衛隊と近い仕事をする
次に自衛隊とかかわる仕事に就くという方法をご紹介します。
ずばり自衛隊と関わりが深い仕事は自衛隊です。女性が自衛隊に入隊するとなると筋トレやきつい生活など絶対に無理!と思うかもしれません。しかし自衛隊の中には陸上自衛隊だけでも約16の職種があり、女性が専門でする職種もあります。
必ずしも筋トレをして銃を持ち皆さんがイメージする自衛隊の仕事をするというわけではありません。
例えば、陸上自衛隊の衛生科では看護師や薬剤師など陸上自衛隊での医療チームが存在します。確かに災害時などには現地に赴くこともあるかもしれませんが、日常的な職務としては学校でいう所の保健室の先生です。
これこそ個人的に多くの自衛隊と直接かかわることができるという点ではトップクラスの職業ではないでしょうか?もちろんそれを目的にして入隊するのは望ましくありませんが……。
また、需品の役割では炊飯やお風呂など、まさに女性向の職種もあります。このように自衛隊に直接就職するというのも一つの選択肢です。
ただそれはちょっと……という場合には駐屯所の近くで働くという手もあります。前述した通り、任期の浅い自衛官は休日でもあまり遠くへ外出することはできません。つまり多くの自衛隊は駐屯所近くで休日を過ごしているということです。喫茶店や飲食店、娯楽施設など多くの場所に集まるので選択肢はいくつもあります。
他の方法に比べると不確かな方法とはなりますが、ゼロだった確率が1や2に増えるはずです。
自衛官との結婚に興味ある方はぜひ以下にご登録ください。
