対象となる株式をIPO銘柄、新規公開銘柄などと呼びます。
IPOは、売出しと公募に大きく分けられます。売出しとは、既存の株主が持ち株を放出する形で、公募とは、不特定多数の一般投資家を対象に、新規に株式を発行する形です。
IPO銘柄の公開価格は、ブックビルディング方式(売出しの際、投資家の需要を調べてから売り出し額などを決める方式。需要積み上げ方式)で決定するのが、現在は主流となっています。
IPOを行う企業のメリットとしては、市場からの安定的な資金調達、会社の知名度・社会的信用度の向上と、それに伴い優秀な人材の確保が容易になる、などがあげられます。
一方、デメリットとしては、企業情報の開示義務が課せられる、投機や企業買収の対象にされるなどが考えられます。
IPO銘柄の初値は、公開価格よりずっと高くなることが多いですから、投資家にとっては魅力的になります。
経済用語図鑑