
会社員出身の「サイバー犯罪捜査官」。蒲原聡史警部補の気になる経歴。
日々巧妙化するサイバー犯罪の捜査や被害防止の啓発に尽力する県警の「サイバー犯罪捜査官」。県警サイバー犯罪対策課の蒲原聡史警部補(40)=佐賀市=は3年前、会社員から転身した。会社員時代に培ったソフトウエアに関する知識と技術を駆使して捜査に従事しつつ、流行の手口を先読みして被害を防ぐための最適な啓発方法を模索している。
蒲原警部補は県内の高校、大学、大学院を卒業後、関西や県内の企業でソフトウエア開発の仕事に約15年間携わった。転身したきっかけは約5年前。スマートフォンが生活に必要な情報機器として定着し、家族や知人らから乗っ取りや不審なメールに関する相談が増えたことだった。「(自分の力が)求められていると感じたし、試したかった」と県警の採用試験を受験し、2017年4月に2人目のサイバー犯罪捜査官として着任した。
事件捜査では、スマホやパソコンの解析などに当たる。2年目に関わった個人情報保護条例に関する捜査で、押収されたパソコンから被疑者が使った形跡にたどり着いた瞬間は「捜査はチームで動く。パスをつなぐことができた気がした」と今でも覚えている。
会社員時代は(ICT技術で)0から1を生み出す仕事で利便性を追求するソフトウェア開発の経歴を持つ。 続きはこちら
サイバー犯罪から県民守れ 会社員出身の蒲原捜査官 奮闘【佐賀新聞】
蒲原警部補は県内の高校、大学、大学院を卒業後、関西や県内の企業でソフトウエア開発の仕事に約15年間携わった。転身したきっかけは約5年前。スマートフォンが生活に必要な情報機器として定着し、家族や知人らから乗っ取りや不審なメールに関する相談が増えたことだった。「(自分の力が)求められていると感じたし、試したかった」と県警の採用試験を受験し、2017年4月に2人目のサイバー犯罪捜査官として着任した。
事件捜査では、スマホやパソコンの解析などに当たる。2年目に関わった個人情報保護条例に関する捜査で、押収されたパソコンから被疑者が使った形跡にたどり着いた瞬間は「捜査はチームで動く。パスをつなぐことができた気がした」と今でも覚えている。
会社員時代は(ICT技術で)0から1を生み出す仕事で利便性を追求するソフトウェア開発の経歴を持つ。 続きはこちら
サイバー犯罪から県民守れ 会社員出身の蒲原捜査官 奮闘【佐賀新聞】