転職に年齢制限の固定ルールはない
35歳を過ぎると転職が困難になるという「35歳限界説」を耳にした方も多いと思いますが、これは本当なのでしょうか。確かに一般的には、年齢が高くなると転職は難しくなるという傾向はあります。しかし、「何歳だと、転職にどのような影響が出るのか」ということについては、いくつかの要素が混ざり合っていて一概には語れません。
実際、キャリアのご支援をさせていただいた方を見ると、30代後半で転職される肩はもちろんのこと、40代どころか50代でもキャリアアップの転職を実現された方も多数いらっしゃいます。それは自衛官も同じです。
持っているスキルや応募する企業や業界によって、転職の年齢に対する考え方も異なるのです。ここでは人材市場の最前線の立場から、転職に置ける年齢事情について解説してみたいと思います。
まず、転身を志望する領域に置いて未経験者なのか、即戦力人材なのかによっても、年齢制限は大きく異なります。例えば、外資系の戦略コンサルティングファームの場合、「戦略コンサルの経験がない人=未経験者」は、35歳くらいまでであれば中途採用で十分チャレンジ可能です。
しかし、それを超えてしまうと一気にハードルが上がり、入社がかなり難しくなります。一方、戦略コンサルの業務経験を持つ即戦力人zないであれば話は全く異なります。豊富な戦略コンサル経験をもち、営業にも力を発揮してくれる人については、たとえ50代でも喜んで採用される可能性があります。
次に、シア用ポジションによっても、年齢に対する考え方は当然異なります。事業会社の経営幹部クラスの採用の場合、年齢が若いというだけでNGになるケースもあります。
「40代半ばの部下がいるので、その上司となる事業責任者のポジションは50代の方が望ましい 」というような依頼を受けることは珍しくありません。つまり、ポジションによっては年齢が高い方がいいとということさえあり、35歳限界説という話が荒っぽい都市伝説にすぎないことがわかります。
いくら経験や実力があり、年収が低くくても構わないと本人が言ったとしても、シニアも方を採用すると上司が扱いづらいということなどから難しいという判断になることもあるのです。
ただ、年齢が高い部下はマネジメントしづらく、年齢が低い部下はマネジメントしやすいという話に対して、私個人としては大いに疑問を感じています。
まさか、自分より年齢が低い部下には無茶を言ってもいいとことではないでしょう。年齢が高く、人としても成熟している部下の存在は、むしろ大変ありがたいものです。
業界によってm、年りえに対する感覚が異なります。前述のように経営幹部は50代以上がいいと考える企業もある一方で、30代の経営者が多いインターネット系の業界では、40代だと転職にはすでに年齢が高いという反応をする企業も珍しくありません。
そのため、30歳くらいのコンサルティングファーム出身者が事業会社の経営幹部のポジションに転職する際、一般の事業会社だと難しいものの、インターネット系成長企業であれば役員として問題なく登用されるなどということが起こります。
なお、一般的には年齢が高くなると、在職企業でん年収が高くなります。このため、転職する際にも本人が高い年収を希望するようになり、結果的に転職先にふさわしいポジションが少なくなると言われる理由の一つです。
しかしこの点については、あくまで本人の考え方次第であることがポイントになります。目先の収入にこだわらず、本当にやりたいことを選ぶことができのであれば、現在の年収の高さは障害になりません。
このように年齢が転職に及ぼす影響は様々な要素が混ざり合っており、プラスに働くこともあればマイナスに働くこともあり、一概に語ることはできません。
むしろ、ご自身の年齢の活かし方を考えることが大切だと思います。ただし、年齢のことは気にせず、気が向いた時に転職を考えれば良いということでは決してありません。転職に置いては、年齢が若い方が様々なメリットがあるのは確かなのです。
若いうちのキャリア設計が有利
これらのポイントを踏まえながら、転職に置ける年齢事業に関して、メッセージをまとめてみたいと思います。年齢が上がるほど、「即戦力人材であること」「短期間で成果を出すこと」が求められるようになります。したがって、職務経験がない領域にポジション採用での転身が受け入れらレル可能性は、毎年下がっていくことになります。
また、人材市場の市況を活用するためにも、若いうちから適切にキャリア背系をしておくことが大切であるということをお伝えしたいと思います。
転職活動に置いて、「人材市場の市況」は、その成否を握る極めて重要な要素です。企業側の採用意欲が高い時には受かりやすく、いい条件を獲得しやすくなります。
逆に、採用意欲が低い時にはなかなか受からず、いい条件も出にくくなります。いわゆる「実力」とは無関係だということがミソです。しかしながら、実際には合否に極めて大きなウェイトを占めるため、この事実を知ってキャリア設計をするか否かで、後のキャリアが大きく変わってしまいます。
例えば、戦略コンサル未経験者の33歳の人が、戦略コンサルタントになると考えていたとします。しかし、「まだ35歳までに余裕があるから、外資系のコンサルティングファームに行く前に、英語力をもう少し身につけておこう」などとののんびりしていると、危険なことが起こるかもしれません。
ここ10数年間をみても、人材市場の市況は数年ごとに目まぐるしく変化しています。仮にリーマンショックのようなことが起こり、市況が悪くなってしまえば、3年程度、人材市場は冷え込むでしょう。
そうなると、再び人材市場がよくなった頃には36歳になってしまいます。戦略コンサル未経験者がチャレンジ可能な一般的なラインである35歳を超えることになります。
こうなってしまうと、キャリア設計を根本から見直す必要が生じてしまいます。だからといって、市況が冷え込んでいるタイミングで転職活動をしても、あまりいい結果は得られません。
市況がいい時に動いてキャリアを飛躍させる。市況が悪い時は動かない。市況を味方につけるためにも、余裕を持って、早め早めに動いておくことが大切なのです。
未来をつくるキャリアの授業 最短距離で希望の人生を手に入れる! (日経ビジネス人文庫)