わかっていても結局「守り」に入ってしまう
40代は、よほど強い意識を持たないと、いつの間にか守りに入ってしまう時期でもあります。なんと言っても守るべきものが多すぎるので、無理もありません。その筆頭は家族の生活ですが、そのために家のローンや子供の学費が重くのしかかっています。そうなると、仕事の方でもついつい無難な選択をしがちになって、チャレンジすることに躊躇してしまうのです。
一万人を超える諸先輩に置いて、「40代でこれをしておけばよかったと、後悔していることって何ですか」という質問に対する回答が、
「好きなことを躊躇せず、何でもやっておけばよかった」
「難解なことに、何でもチャレンジしておけばよかった」
「今までの勝ちパターンにとらわれず、もっと自分の感じるままにやればよかった」
というものでした。
会社や家庭でも40代になると、守りに入りがcいhなのはある程度予想できますが、普段積極的に行動しているように見える人でも、チャレンジしなかったことを、やっぱり後悔しているのです。
チャレンジしたい気持ちがある一方で、どうしても失敗を恐れ、無難にやり過ごしてしまうと考えてしまうと、結局後者を選択してしまったという歴然たる現実が垣間見えてしまうのです。
ほとんどの人が、頭ではわかっていても、やはり「守り」に入ってしまったという現実。30代から40代に切り替わる大きな溝は、きっとここにもあります。
40代ともなると仕事の要領も組織の論理も完璧に把握しているので、全力で挑まなくても、要領でかわせてしまうことも少なくありません。
「仕事」と「家庭」のバランスが取れなかった。
日本の高度成長期の中軸だったのが、親の世代、すなわち昭和一桁世代でしたが、彼らは、どちらかというと「家庭」をあまり顧みず、「仕事」に没頭した世代であったと思います。ただ共通しているのは、彼らの世代も、昭和30年代に生まれた世代も、そして現在30代である世代も、全て40代が働き盛りだということです。
高度成長期であれば、「仕事」に没頭していても、収入が年率十数パーセントでアップしていき、次はカラーテレビ、その次はクーラー、そしてその次はマイカーを買おうという夢が膨らんで、あまり「家庭」を顧みなくても許されたと思います。
しかし、成熟経済に突入した現在では、状況が一変してしまいました。そもそも女性の社会進出が定着化して結果、40代の標準家庭でおの専業主婦はかなり減っています。
共働きも増えていますし、パートや派遣で働く女性も年々増加傾向にあります。共働きであれば、夫が家事を分担しないことには、女性の負担が大きくなりすぎて、家庭生活は回っていきません。
40代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則