下記は「30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則」からの抜粋です。
30代とは人生初の交代劇が起こる激変期
30代というのは、人生初の交代劇が起こる激変期でもあります。良かれ悪しかれ、これまで生きてきた「勝ちパターン」「経験則」にダイナミックな変化が訪れるのです。順風満帆な10代、20代を過ごした人が、はじめて自分の限界を知る事態に直面したり、それまで勝ち組と思ってきた人が、意に反して自分より「格下」と思っていた同期にあっさり逆転されるといった、主役の交代劇が起こるのが30代です。
逆に、10代、20代は挫折のほうが多かったり、負け組の一員であることに悶々としていた人が頭角を現し、同期トップに君臨したりというような大逆転も珍しくありません。同期同士でも20代の序列が完全にガラガラポンされて、新たな序列が生まれるのです。
実は、そのような大逆転劇が起こるのは当然の話で、20代は見習い期間であるために、社員に差をつけない企業がほとんどです。
ところが、30代になると確実に業績や成果を刻むことが求められるようになります。そこで、多くの人が理想と現実のギャップに苦しみ、自分の実力というものを思い知らせていくのです。
そこで、多くの人が理想と現実のギャップに苦しみ、自分の実力というものを思い知らされていくのです。ほとんどの人は、それまで自分は「できる」と思っていたのに、この10年でさまざまな壁にぶつかります。
例えば、地頭もよく学歴もスキルも高い人は、これまでのキャリアから高い理想を持つようになりますが、リーダーとして率いるようになったとたん、コミュニケーション能力や人間力という壁にぶつかります。
また、効率よくテキパキと仕事をこなすことができた人とも、ビジネスの表舞台に主役として立ったとたん、新しいアイデアを生み出したり、イノベーションを起こせるような柔軟な発想を持つことの壁にぶつかるものです。
20代の「種まき」によっても大きく変わってきますが、これまで素直だけが取り柄だと軽く見ていた同期に先を越されたり、自分は優秀だと思っていた人が、頑張っても頑張ってもなぜか成果が出せないという現実にぶつかったりします。
20代までは比較的横並びなので、自分の実力を過信してしまうものですが、30代になって表舞台に飛び出した瞬間、実力の差がはっきりと出てしまうのです。
それは、20代までの成果が実は自分の実力の結果でなかったり、競争の激しい表舞台での戦いでなかったことを意味します。シャッフルされて同じ表舞台に立ったとき、「真の実力」が見えてくるのです。
30代は、出世においても、理想と現実の大きなギャップが次第に見えてくる年齢です。上司と良好な人間関係が構築できずに将来に閉ざしてしまうような、現実的な組織の壁も依然として存在しています。
それまでバリバリと仕事をこなし第一線でやってきたと自負している人でも、必ず経験したことのない現実や組織の論理という壁にぶつかるのです。そうした壁にぶつかったとき、壁を乗り越えていく力こそ30代が何より身につけるべき力です。

一気に差が生まれる10年
下積みの20代を終え表舞台に立った30代は、横一線に並んで駆け出すレースが始まります。自分の実力で成果を出していくので、本当の実力を身につけていないと、すぐに差が生まれます。企業側は35歳前後で人材の選別を始めるので、自分が選抜された人間かどうか、出世レースのどのあたりかということが、30代で判明してしまうのです。中には同期でも、年収に倍近い差をつける企業も出てきます。
その選別からもれてしまった人は、そこではじめて自分の限界を知ることになります。しかし、30代はあくまで土台です。この選別に漏れたからといって、人生そのものがダメになるわけではありません。いくらでもやり直しができるのです。
これまで多くの出世レースを見てきて、選ばれなかった人の対応は真っ二つに分かれました。一つは、イメージ通りにいかなくてなった現実を受け入れることができず、腐ってしまう人。
もう一つは、決してあきらめずに本当の実力を身につけ、現実の壁を乗り越えていった人です。現実と理想のギャップを知り、いったん自分の限界を知ることになるシビアな年代ですが、腐らずに壁を乗り越えていった人に共通していたのは、現実をきちんと受け止めたかどうかということでした。
大切なのは、「選ばれる人間」側にいかにしてなるのかを考えるより、イメージ通りに行かなかった場合、その現実をどう受け止め、どう乗り越えるかに注力することです。
そのように知恵を絞って試行錯誤することが、嘘偽りのない実力をつけることであり、「自分を育てること」なのだと、私は諸先輩から教えられました。それが、30代の「育成期」たる由縁です。
30代を後悔しない50のリスト 1万人の失敗談からわかった人生の法則